「プロテインを飲んではいけない」健康のために運動する人に多い根本的勘違い タンパク質摂取で筋肉はつかない - PRESIDENT Online 「プロテインを飲んではいけない」健康のために運動する人に多い根本的勘違い タンパク質摂取で筋肉はつかない PRESIDENT Online (出典:PRESIDENT Online) |
患者数が2100万人を超えて糖尿病以上に多くなっている「新・国民病」がある。「慢性腎臓病(CKD)」だ。
発症すると様々な病気の死亡率が平均4倍に上昇し、新型コロナをはじめウイルス感染症の悪化リスクも高まる。
一度人工透析になれば、一生やめられない。「実は、人間ドックや健康診断では予兆を捉えることができないのです。働き盛り世代は一刻も早く対策が必要」と、
20万人の患者を診た牧田善二医師が警鐘を鳴らす──。(第4回/全4回)
※本稿は、牧田善二『医者が教える最強の解毒術』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。
■「プロテインを飲むと腎臓が悪くなる」は本当か?
一般の人が「良いつもり」で積極的に摂取しているものの中には、腎臓を悪くするものがあります。その代表格が「プロテイン」です。
私は、プロテインについて強い危機感を持っており、あちこちで繰り返し発信しています。
というのも、多くの人が「タンパク質をたくさん摂ることは健康に良い」と信じ、
しかも「プロテインでタンパク質を摂ればより効率的だし、筋力の低下も抑えられる」と、積極的に摂取しているからです。
かつては、ボディビルダーなど一部の人が用いていたプロテインは、今では誰でも簡単に手に入るようになりました。
溶かして飲むパウダータイプに限らず、棒状のバーやゼリーなど、より手軽に摂取できる形になってコンビニエンスストアでも売られています。
それを食事代わりに口にしている人もいます。
こうした状況にあって、私がその危険性を説くと、疑問を呈(てい)されたり、強く反発されることもあります。
「牧田さんがすすめる糖質制限を行えば、タンパク質が多くなるのに、どうしてプロテインはダメなの? 」
「原料は牛乳や大豆など天然のもので、それを摂るのがなんで良くないのだ! 」
■人工的なタンパク質が腎臓を悪くする
まず知っておいていただきたいのは、私たちが食事の肉や魚、豆腐などから摂取するタンパク質(=プロテイン)は極めてわずかだということです。
国の定めた1日の推奨摂取量は、男性で60グラム、女性で50グラムとされています。
しかも、これでも必要量より10グラム多く設定されています。
一般の人が必要とするタンパク質はそもそも少なく、運動したからといって、あえて「補充する」必要などありません。
以下、3つのことを明言しておきます。
----------
①筋トレをしてもタンパク質を摂取する必要はありません。
②タンパク質を摂取しても筋肉はつかないし、運動のパフォーマンスも上がりません。
③タンパク質を摂りすぎることで腎臓を悪くします。
----------
とくに、自然の食べ物からではなく、人工的につくられた粉末やゼリー、液状のタンパク質(プロテイン)、
アミノ酸は避けたほうがいいのです。たとえ、それが牛乳や大豆からつくられたものでも、同じく腎臓を悪くします。
実際に、私のクリニックでも、腎臓病のリスクをはかることができる検査である尿アルブミン検査を行い、
その値がいきなり上がった患者さんに話を聞くと、「スポーツクラブですすめられたプロテインを飲み始めた」というケースがありました。
すぐにやめてもらうと、また元に戻ってほっとしましたが、飲み続けていたらと思うとぞっとします。
(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f41f236a3b6188db4315c3c2661dacd802470bd5
★1が立った時間:2021/05/15(土) 22:57:37.47
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621087057/
>>1
医師です。
「プロテインを飲んでも筋肉は増えない」は一般的日本人には当てはまらないと思います。
炭水化物多めの日本人は、タンパク質の摂取量が比較的少なく、推奨量(男性60g女性50g)に届かない方が多くいます。
一方で、筋肉を増やしたいフェーズでは、その倍の量が必要とされています。
著者は、論拠として「17ページもの膨大な論文」を示していますが、17ページは医学論文としては膨大でも何でもなく、参加者数十人というのは決して大きな規模の研究とは言えません。
逆に推奨量からその倍程度のタンパク質摂取が必要であることは、それこそ膨大な複数の論文で証明されています。
つまり著者の主張には、自己の主張に沿う論文を恣意的に持ち出して、それが通説であるかのように論じるという、選択バイアスと呼ばれる論理的誤謬があります。
>>7
人工のタンパク質が腎臓に悪いというのは本当なんですか?
人工じゃなく卵や豆腐、乳製品から摂取する方が腎臓の負担は少ないのでしょうか?
飲み過ぎなければOK
疲れやすいので毎日アリナミン飲むようにしたらかなり楽になった
でも身体が心配
取りすぎると取るを同一にして扱ってるの見るだけで嘘なのわかる
でもプロテインだけ飲んで鍛えないと太るってのはほんとやろ?
>>5
そりゃプロテインだってカロリーあるんだから
消費カロリー以上の物を摂取すればどんな物食ったって太るでしょ
これは明治乳業が全力反論してくれないとsavas定期購入やめる鹿内
このトピックはめちゃくちゃ興味あるな
たんぱく質不足し過ぎな人多そう
糖質制限ダイエット売りたい人?
>>10
みたいだね。
タンパク質糖質制限は初めてや。
>>14
脂質とればいいのかな
とりあえずは鶏肉とゆでたまごでOK。
プロテインを飲む方が効率はいいが、筋トレで追い込む事と適度な休息の繰り返しを継続する事が最重要。
何でも「過ぎたるは」だな。
摂りすぎの境界線が難しいな
そこは自己責任ということで・・
>1
そのチームによる実験では、男女26人のボディビルダーに対し、体重1キロあたり1.93グラム(60キロの人なら115.8グラム)
という高タンパク食を毎日摂ってもらいました。しかし、筋肉にはなんの良い効果も出なかったそうです。
また、イェール大学で行われた実験で、5カ月間にわたり、アスリートに1日のタンパク質を55グラムに制限させたところ、
筋力は逆に35%も増加したそうです。
これほんとかよ
ほえ^~
プロテインパウダーは筋肉増強剤じゃない
トレーニングなし飲めばムキムキなることはない
必ず必要ってわけじゃない
筋肉はつくだろw
腎臓には悪いが
ボディビルダーに言われるならわかる
芸人に政治語らせても響かんだろ
>>22
共食いは駄目だろ
>>22
結局のところ自分の血液成分を濾過して排出しているに過ぎない
それを体内に戻したからといって吸収されるとは限らないから
出さない方が良い
人工物は体に悪い論はどうしても胡散臭さを警戒してしまう
>>23
過剰摂取は体に悪いって話だろ
>>33
>とくに、自然の食べ物からではなく、人工的につくられた粉末やゼリー、液状のタンパク質(プロテイン)、 アミノ酸は避けたほうがいい
プロテイン飲みはじめてまぶたが浮腫むようになった
やめたら戻った
まあ一般人には不要だろうなあ
「腎臓」に「負担」をかける「成分」としては「リン」「カリウム」とか
摂取量を調整すべきものとしては「塩分」「水分」が上げられるけんども
「プロテイン」にはそれが多く含まれているって事なのん???
毎日自分の体重の0.166%くらいまでなら良いって聞いた、
それを超えるとやばいからやめとけってさ
マ?朝夜飲んでるんだが。ちな筋トレはしてない
>>32
毎食菓子パンとかの食生活ならたんぱく質源として機能する?
とか言って菓子パンとプロテインで大丈夫と思われても困るわね
菓子パンオンリーよりはマシ?ぐらいなもので
野菜とかも摂らないとダメよ
身体壊すよ
魚や肉も食べなされ
責任取れないし無難なことしか言いません
豚肉、豆腐、卵、牛乳で十分らしいよね
正解「筋トレしたらプロテインを飲もう!筋肉はつくし腎臓が良くなる」
そうなのか
まあプロテインは飲まなくなったけど、
タンパク質自体はそれなりに摂取しているんだが、意味ないのか
濃度高い栄養素はほぼ体に悪い
適度に濃度低いもの食わないと内臓も疲労する
"人工的なタンパク質"
いや余分な成分を除去して精製はされてるだろうけど、それをもって人工とは言わないだろ。
米を精米したからといって人工炭水化物とは呼ばない。
食事が偏るのは寿命を縮めるだろう、という一般論で俺は十分だと思う
日常生活に必要な分以上の余計な筋肉つけるのも健康に長生きするにはマイナスだろうし
糖質制限して
タンパク質のプロテイン摂取は控えろって
結局糖質のかわりに何をとればいいんだ?
合成じゃないささみとか鶏胸肉とかはばんばんとってもいいのか?
そもそもプロテインの
1回分てのはタンパク質
14g程度だからな
一日の水分全部置き換えるならともかく
運動後に取る程度で問題にならんだろ
屁が臭い
プロテインより塩分摂り過ぎに気をつけて
>>45
自炊してる人でなんでもかんでも塩をかけてるのいるよなw
あれこそ無知なのかわざとなのかわからない
典型的な逆張り医療小話
まじかプロテイン打つのやめるわ
日常生活と仕事に必要な筋肉以上をつけてどうすんの?
>>50
だから
ウォーキングやランニングで遅筋を育てれば
細身のスーツが似合う身体になる
ジムで筋トレやりまくって
食うだけ食ったら中途半端なゴリラになる
これ以上健康な人が増えると困るのかな?
少なくとも、食事でタンパク質を意識的にたくさん取ってない人、疲れやすい人、
鍛えても筋肉つかないと思ってる人は、
1日30gくらいソイプロテイン飲むことをオススメしたい。
その上で、5-10分のエクササイズを週5くらいでやるだけで、確実に体つきが変わるよ。
マッチョになる必要はないが、適度な筋肉があるとスタイルは俄然よくなる。
>>53
ホエイプロテインよりそっちのほうがいいのかね
実は峰不二子を凌ぐようなおぞましいスタイルの*嬢がいて
その子はそっちを飲んでるって言うんだよ
もちろんエクササイズは欠かしてないらしい
>>53
枝豆の方が安くておいしいよw
だよなあ、そう思ってたよ俺も
つか、ありとあらゆるサプリメント摂りまくってキッチリハゲ散らかしてるボディービルダーとか見ると笑っちゃうよな
ぐるぐるぐるぐるグルコサミン
世田谷生まれのグルコサミン
これを飲んでる老人と同じレベルの*が
↓
よくプロテインに入ってる人工甘味料が腎臓を悪くするんじゃないか?
いや研究者に聞けよ。
ただの医者はそんなに詳しい事知らないよ。
HIITトレーニング+プロテイン
というYouTube神話が実はインチキという現実
>>62
HIITはそもそも筋肉をでかくするトレーニングではないからプロテインを摂取するのと若干目的が違うな
筋トレしてるけどプロテインは飲んだことない
何を目指してるの?
太もも近い上腕作るのにプロテインねえと無理だよ
>>64
そんなバカでかい筋肉を体に付けて維持すること自体が不健康
人工の何が悪いって精製の過程でメーカーの都合とかも入ってくることじゃないかしら
まあ農薬やホルモン剤など農産物や畜産物だって例外ではないけれど
でも割合としてはね
あと過剰にとることが比較的簡単
食事で肉魚を摂取すると、プロテアーゼで分解されて徐々にペプチド→アミノ酸。
摂取や吸収速度が緩やか。進化の過程で高濃度のペプチド、アミノ酸を急速に
取り込んだ歴史が動物には無い・・・なのに、吸収しやすい、部分的に分解された
タンパク質やアミノ酸を過剰に摂取すると、吸収が一気で、腎臓の処理能力を
超えてしまう。だから摂取するにも少量を食事と同時に・・・
とかじゃね????
結局、
摂り過ぎはすべて毒
これに尽きる
タンパク質よりも危険なのは痛み止めだよ
これを飲み続けると腎臓はかんたんに弱りだす
「もー、あたし、何をたべればいいのーーっ!?」
筋トレしてプロテイン接種は大丈夫
筋トレしないのにプロテイン接種は過剰摂取で副作用起きる
イヴとかバファリンとか飲みまくると腎臓が悪くなる
つか食ったところで処理されないだけ
プロテインより二郎食ってる方がやばいだろ
ムキムキの人は免疫力低いらしいな
天然が駄目で人工は体に悪い根拠が示されてないし、
人工と天然の定義も示されてないしなんだこれ。。。
人工物=悪な思考は結論ありきだから
何言っても無駄なんだよな
歯周病になりやすくなるね
まあボディビルダーも結局は胸肉最高とは言ってる
力こそパワーーーーッ!!!!!
タンパク質をとるとクレアチニンが増えるとか
プロテインとらなきゃ一日60gもタンパク質をとる食事にはならないな
そんな食べれないし
筋トレして胸筋を強調したピチピチの服を着てる奴はモテない
ボディービルダーとか重量上げ選手みたいに毎日ガッツリやる人はいいけど
一般人はちょっと運動しただけなのにやった気になってプロテイン飲むから過剰接種だろうな。
運動後に豆腐食うくらいでいいんじゃないの。
コメント
コメント一覧
「タンパク質をたくさん摂ることは健康に良い」と思ってプロテイン飲んでる奴なんてそもそもおらんのや
> 前提の思い込みからおかしいから最初から破綻してる奴
> 「タンパク質をたくさん摂ることは健康に良い」と思ってプロテイン飲んでる奴なんてそもそもおらんのや