日経ビジネス記者庄司 容子 2021.3.4
ファーストリテイリング傘下のユニクロが、3月12日から全商品を一律約9.1%値下げすることが、日経ビジネスの取材で明らかになった。2016年以来5年ぶりの値下げとなる。同じファストリ傘下のジーユー(GU)も、ほぼすべての商品を同様に約9.1%値下げする。
消費税率引き上げに伴う特例措置が3月末に終了し、4月から小売業は消費税を含む価格を明示するよう義務付けられる。ファストリは現在、税抜き価格で表示している値札を変えず、本体価格自体を変更することで対応する。その結果、消費者の支払総額は現在より約9.1%安くなる。2000年代前半には「デフレの勝ち組」と言われたファストリが一斉値下げを決めたことは、ほかの消費関連企業にも影響を与えそうだ。
ユニクロの全商品は実質、約9%の値下げとなる(写真:栗原克己)
消費税率の引き上げに伴い、2013年10月に施行された消費税転嫁対策特別措置法は、特例として税込み価格の非表示を認めている。だがこの措置が今年3月末で終わることから、小売り各社は4月以降、消費税相当額を含む支払総額が一目で分かるような表示を義務付けられる。
ユニクロとGUは現在、値札を税抜き価格のみで表示している。このため、例えば現在「3990円」としている商品は、4月以降、消費者が実質支払う「4389円」を表示する値札に付け替えなければならない。「3990円(税込み4389円)」など税抜き価格との併記は認められるが、ファストリは、本体価格を値下げすることで値札に付けた金額を変えず、そのまま税込み価格にした方が消費者にとって分かりやすいと判断したようだ。
ユニクロとGUでは以前、個別商品の値札は「○○円+消費税」と表示していた。ところが最近、多くの商品は「+消費税」部分の表記がない値札に切り替わっていた。総額表示への対応は水面下で進められていたようだ。
※続きはリンク先で
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00006/030300118/
>>1
毎週のようにセールやってんだから可能なんだろうな
ユニクロってもう安さ感じないし
ワークマン最高
>>2
安さだけ考えてたら儲からないし、一応GUがイオン対策である
中国と密接な関係を維持しているユニクロは業績も株価も絶好調
「中国からは撤退すべき」とか言うネトウヨの逆は常に真実
あと1%頑張れなかったのか?
>>4
今は「1990円+税」となってるのを「1990円(税込み)」にするなら9%でいいらしい
コレって良いんだっけ?
>>5
下請け転嫁してなければ。
>>5
同業他社には迷惑
デフレが加速する~
10パーセントって結構高いよな
それとは別に各種税金取ってんだから日本人貧乏になるわけだよ
9%下げても儲かるんだよ
どんだけぼったくってんだ
>>8
設定してる定価で売れれば粗利80から90だよ
>>28
最近のユニクロの減価率そんなに高いとは思えないな
ユニクロ「従業員の給与も9%値下げします」
今ままで、いかに暴利貪り喰ってたかってことなw
ウイグルの人のお給料が20%ぐらい下がったりしない?
週変わりセール商品が少なくなる予感
お高い室内服じゃん・・・。
ユニクロを着てたら貧乏人と思え
>>19
金持ちは普段金持ちに見えない格好をしてるんだぞ
GUは安いけどユニクロは結構いい値段する
もっと下げてもいいぐらい
近年のユニクロは高いよな
暴利暴利ってお前ら普段どんなビジネスしとんじゃ、、w
ろくに納税してなさそ
GU作ってからは品質上げてないのに値段だけ上げたしな
∩( ・ω・)∩ わーい
これで税込み価格から10円とか1円単位の半端を全部無くせばいい
ユニクロは徐々に利益増やしていったからな
ここらで下げておくのもいいだろう
心象もいいしな
価格据置でいいから品質上げて欲しい
直ぐにダメになるわ
9.1%?
ねえねえユニクロさん消費税は10%なんだが?
この数字はどこから出てきたんだ
大企業のやるようなミスじゃねぇ・・・
好き勝手やって消費税率すら分かってない
きっと食料品とかとごっちゃになってわけわからなくなったんだろうなぁ
>>31 ← バカだコイツ
>>36
志村ぁ~縦、縦!
>>31
ねこ大好き
>>31算数からやり直せ
>>31
いぬ大好き
>>31
やべえなこいつ、算数もできないんだな
こんな人間になるくらいなら*だ方がマシだわ
>>62
😆😆😆
>>31
10/110
>>31
釣り針が喋ったw
基本的に値引きになってるものしか買わない
定価で買ったら負けだと思ってる
>>32
安心しろ、お前はすでに負け組だ
>>32
人気のものから無くなっていくだろ
アマの投げ売りが一番安い
とおもう
>>33
品質が悪い
サイズも支那用で細すぎる
楽天Yahooがマシ
ちゅーとはんぱやなー
200%引きってことで、購入した人には倍額キャッシュバックにしなよ
安いか高いから決めるのは客だ
若い子これで買えるね!
これは宣伝効果抜群
そして原価率がめっちゃ高いライバルのしまむーには対抗出来ない
>>42
ユニクロのスレは同業他社が書き込んでるんだと思う
値段と品質のバランスで言えば文句ないレベルなんだがな
ウイグルの工場の人員を9%増やすことができたので
税金が酷すぎて、最低限の消費しかできなくなったからね。
仕方ない
下着などの定番商品なら、大量生産でも良いが、
外出着だと、ある程度の違いを出さないと・・・。
人民服やくたびれたサラリーマンの背広じゃないんだからさ。w
>>46
違いを出したくない街のモブになりたい人には最適なんだよ
>>46
中身のないことを自覚してる人ほど
服で個性を出さないと、と思っている
>>72
普通は中身理解してくれるほど時間かけてくれんだろ
外見大事だぞ
そこで中身のあるやつとか本当の金持ちはって自分で言うのか?w
そもそもユニクロは土日のセールでしか買ったことがないわ
シール貼ってない値札の額で買うやついるんだなって
>>48
土日にセールしてる事さえ知らなかったww
やるじゃん
一例として
GUのダブルフェイスなんとかが1400円くらいなのに、ユニクロだとおんなじようなのが3000円で売られてる
そろそろユニクロを卒業したい中年男なんだけど、倫理的に正しい意識高い系になるにはどこで服買えばいいのかな。トウデン直美さんはどこで買ってるのかな。
>>64
アラミス
現場仕事人としては
ワークマンを普段着にするのは
なんとなく抵抗がある
負けた気がするというか。
「100年前に絶滅したと思われていたがお金持ちが純血種を30頭ほど所有していることが発覚」バーバリライオンの再発見エピソードがすごい
http://wdsyo.antrak.org.tr/jBG/561289534.html
高級生地絶賛してるYouTuber多いけどあの縫い目見たら届いても着ない
海外は高くてもうれるからな。
日本人みたいな貧乏人には安くしないと。
>>74
どれだけ日本人のお金に劣等感持ってるんだか・・
>>81
客商売してる連中は日本人に金ないのみんな分かってるよ
だからインバウンドインバウンドうるさいわけで
どいつもこいつも自分さえ良ければいいんだよ
洋服 の原価率はやばい
ユニクロって、日本人から嫌われてる気がする・・・。
ソフトバンクや楽天もそうだが・・・。
何なんだろう・・・。
>>76
日本は出る杭を打つ習性があるだけだよ
それ、どれも新興の成長会社でしょ?
あと、なにげ同業者などの貶しってのもあんのよ 日本怖いね
家電下位とか自動車下位とかもこれやられてる
ってやってたら海外に持ってかれたりな
爺さん向けデザイン
税込み表示強制切り替えってデフレ圧力以外のなにものでもねーな
高いからな
カシミアセーターが好き。年々品質が落ちてはいるが。
ユニクロってキャッシュレス進めてるから
飲食店みたいなことする理由なさげ😎
へー
これでニュースなんのかw
ユニクロは自社生産だからまだ良いけど
前に内税表示やったとき、小売りの連中卸に全額持たそうとしたからなあ
大分揉めたわ
今は冬物在庫セールみたいなものだから
別にいいんじゃねと判断したと思う
コメント