ロイヤルHD傘下の「天丼てんや」が大阪から撤退 2月28日に3店舗閉店で国内は164店舗に~1989年9月に1号店を開店。1年弱で店舗数は約17%減 - ネタとぴ ロイヤルHD傘下の「天丼てんや」が大阪から撤退 2月28日に3店舗閉店で国内は164店舗に~1989年9月に1号店を開店。1年弱で店舗数は約17%減 ネタとぴ (出典:ネタとぴ) |
天丼チェーン「天丼てんや」は、大阪府内にある全2店舗を2021年2月28日で閉店すると2月15日に公式サイト上で発表した。これにより「天丼てんや」の店舗は大阪から消滅することになった。
ツイッター上では、「悲しみ...」「食いたくなったらどうすりゃいいんだよ」と惜しむ声が出ている。
■運営会社は大規模な店舗整理を発表
「天丼てんや」は1989年に東京駅・八重洲地下街に1号店を出店。以降、首都圏を中心に出店を重ね、2月19日現在、全国167店舗を展開している。
「天丼てんや」やファミリーレストラン「ロイヤルホスト」を運営するロイヤルHD(東京都)は、新型コロナウイルスの感染拡大による業績悪化を受け、21年末までに約90店舗を閉店すると20年11月13日に発表している。
そうした中、2月15日には「天丼てんや」の公式サイト上で、福岡県の黒崎コムシティ店(北九州市)、大阪府の難波御堂筋店(大阪市)と近鉄河内小阪駅店(東大阪市)の計3店舗を2月末で閉店することが発表された。
これにより、大阪府内にある「天丼てんや」の店舗は消滅することとなった。大阪からの撤退により、関西圏の店舗は、「垂水駅前店」(神戸市)「香芝サービスエリア下り店」(奈良県香芝市)のみとなる。
東京発祥「てんや」の大阪撤退を受け、ツイッター上では、「てんや...お前大阪から出ていくのか」「天丼食いたくなったらどうすりゃいいんだよ」「大阪府民のお口に合わなかったのかな」など惜しむ声が出ている。
2/19(金) 17:36
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/news.yahoo.co.jp/amp/articles/c77af4134e31217c23b0dbcd8ce6d4e885abc718%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAd6XkqWWvenbzgGwASA%253D
前スレ 2021/02/19(金) 22:24
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613741086/
>>1
食いたくなったらどうすりゃいいんだよ
どうでも いいんだよ
どうなってんや!?
緊急事態宣言延長により特別定額給付金 +10万円以上
緊急事態宣言延長なら尚の事、給付金出さんかい
当然の事、はよ国債刷らんかい麻生
非常事態下において国民を苛立たせる利権にまみれた愚策による感染拡大、現状のままでは五輪中止決定的、政権交代待ったなし!!
後手後手不祥事 自民党・公明党 はよせんかい
20万円 特別定額給付金 はよせえ
20万円 特別定額給付金 はよせえ
20万円 特別定額給付金 はよせえ
20万円 特別定額給付金 はよせえ
https://news.yahoo.co.jp/articles/51e1941e40c9b6fb8933ea666a723589fe0d6941
スナック菓子みたいであんまり好きじゃない
天丼なんてどこででも食べれるから埋没したんだろ
美味しいお
俺最近うどんの旨さに気づいてしまった
なぁにさん天がある
>>10
知らんのでググってみたが、一番近いのが箕面店だったわ・・・
さん天で食べりゃいいんじゃね?(適当
それよりも東京チカラ飯が大阪で全く人気が出なかったのは何でだろうな?
>>12
心配するな、関東でもあんなカチカチの噛み切るの大変だったから。
天どーーーん!
最近のは胸焼けすんだよなぁ
アブラ交換ケチってんのかな
>>14
老化では
>>18
丸亀のはならんよ
てんやの生ビール天ぷらセットがいい
普通にそのへんの定食屋に行った方が量あって安いからな
こんなチェーン店に行かなくていい
大阪の天丼だと、びっくりするぐらい甘い味付け
パリパリ感は必要ない
ボリュームと安さが重要
てんや碗や
てんやはうまいけど大阪には無理だな
あれは関東民の食いもんだわ
結局2店だけしか作らなかったし、最初から望み薄だったんだろう
てんや旨いの?
関西人の意見聞きたい
旨いなら一回くらい食べてみる
週末に難波行くし
>>24
一度食べてみたらいい
何でウケないかが分かると思う
ちなみに大阪からは撤退するけど
垂水駅前と香芝SAにあるから、関西からなくなった訳じゃない
関東以西だと25店舗+今回閉店の3店舗がある
てんや不味すぎるのはともかく、追加タレかけるとお腹壊すわ
生の素材から各店で衣つけて揚げてるのかな?
それとも冷凍されたのを店で揚げてるのかな?
どっちなんだろ?
さん天推し多いけどあんま美味くないよねえ
なんかあやしい
>>27
安いからなあ
>>27
さん天は、業務用フライヤーの力でてんぷらはそこそこだが、白飯が壊滅的にマズい
さいたまの見沼?のあたりで食べたわけだが、
田舎者は炭水化物でありさえすればこんな糊みたいな飯で満足してるのか、と
衝撃を受けた記憶がある
大阪の天丼は地元の飲食店が強いんじゃなかったっけ?
タレを改良するだけでだいぶ違うのにな
もう少しサラサラでアッサリにしてくれ
出来たての頃は、味はイマイチでもエビの素材はまだマシだった
今のはありえんな
えび頼み(あべちか) えび天丼390円
http://mm-foods.net/ebidanomi/%E3%81%82%E3%81%B9%E3%81%A1%E3%81%8B%E5%BA%97/
価格帯を1グレード低くしないと、大阪のファストフード店としては厳しい
京阪神は人口比で飲食店が多すぎるんだよ
首都圏は足りないくらい
だから中途半端なチェーン店が増え続ける
いもやでいい
大阪では本当に美味いものしか通用しないからね
食のレベルが東京とは違う
首都圏だとあり得んくらい不味い個人経営店が生き残ってたりする
あれはすげえ
しかも高いw
ロイヤルHDはリッチモンドあるしコロナは辛いと思ってたら本筋の機内食を売却ってもうぼろぼろじゃないか
生き延びろよほんと
美味しいんだからさ
空港とかでてんやを食べてる外国人を見ると可哀想になる
敷地内他にいくらでもうまいものがあるのに
>>38
外国人には充分だよ
大戸屋で旨すぎて泣きそうになってたもん
近所(大阪府内)にあるやん!
と思ったら、さん天だった
一杯食べるのに飽きてしまう
てんや、やばいの?
近くのてんやに行っとこと思って
HP見たら2末まで休業中だったわ
宣言地域でもないのに…
新秋津のてんや閉店してた
そもそもうどん屋で食べるからね
天丼
てんや的味付けって伝統もないだろう
どこで発想したクソタレなんだろうな
いくら関東不味いといっても、あんな不味いのはスタンダードじゃないし
難波のてんやコロナ前は割と行ってたから悲しいな
難波といえば10年ほど前にゴーゴーカレーできて速攻潰れたな
チェーンだからそこら中にあると思ってたけど関西では出店舗数が少なかったんだな
まあでも神戸と奈良にあるならまだ食いに行けなくはないだろ
それに関西ローカルの天丼屋だってあるだろ?
>>61
神戸っても垂水だとほぼ明石だけどな
目の前に明石大橋が見えるはず
今となっては大阪でも珍しくないが2000年頃東京で初めて食って安くて旨くて感心した
ここだけだったけど
一度行って関東と関西でこうも味付けが違うかと驚いた、あれは大阪だと天丼よりみたらし団子なんかに近い甘辛さだと思う
揚げたてだし値段を考えたら普通においしかったけど普段食べてる天丼(ここと同価格帯)のつゆは鰹と昆布が強くてめんつゆに近い
関東の人が大阪の大衆店でも出汁の事を語る意味が少しだけ分かった気がした
関東圏以外は1とか2店舗だから
データ集め用じゃねの
>>65
札幌にも無かったな
天丼チェーン店って意外と少ない
てんやは美味しいからな
味障の大阪ゴミどもには食す資格がない
久しぶりにてんや行ったけど
天ブラの衣がホットケーキミックスの味がした
>>68
クソ不味い天ぷらあるある
それフリットだろって
天屋って、店で揚げてるからか、
店によって旨さが全然違うよな。
町田駅前の西友横と、池袋のジュンク堂横の天屋は旨い。
西葛西駅前商店街入り口にあった天屋は衣べちゃっててマズかった
痰壺から取った秘伝のタレがある限り
大阪の食文化は不滅です
大阪では通用しなかったけど東京で通用してるんならえーでないか
誤爆ったw
大阪はずぼらやも、なくなったし
地盤沈下ってだけ
>>87
それが国策だし国の権力には敵わないよ
日本を滅ぼしたい反日地域が首都なんだ
大阪人は天ぷらにソース掛けるんでしょ
それ気持ち悪いから
>>88
実際に会った事無いけどウスターソースがハイカラだった時代の生き残りとその子や孫が細々と続けてるらしいね
お好み焼に天*入れるから意外と近い食べ物かもしれん
天丼の味付けは逆だったか
京風のダシが効いた味付けか
ここで食うと下痢する
石川県にも進出したけど、味が合わなかったのか即撤退したぞ
吉村がインバウンド中国人韓国人頼みの都市にしたからな
そりゃ地盤沈下待ったなし
大阪のオススメって何なん
粉もの以外だと
歴史も文化もない東夷が
和食の本場大阪にコンプ剥き出しで楯突いてるな
握り飯に生魚をのせて手掴みで食う
あの土人飯があるじゃないか
>>96
和食は京都どすえ
俺には天喜がある
大阪人はソース味しか認めないらしいからな
撤退したのは売り上げが低いからだから問題なし
コメント