“脱ガソリン” 2030年代半ばに新車販売すべて「電動車」へ - NHK NEWS WEB
(出典:NHK NEWS WEB) |
2030年代半ばにガソリン車の新車販売が禁止される方向になったことを受け、自動車メーカーでは、「電動化」の動きに拍車が掛かりそうだ。ただ現在の技術では、電動車の生産コストはガソリン車より割高。価格が上昇し、自動車が「生活の足」として不可欠になっている地方を中心に、消費者への影響が懸念される。
【図解】世界のガソリン車削減目標
(出典 www.jiji.com)
国内の自動車メーカーでは、トヨタ自動車が25年ごろまでに全車種に電動車モデルを投入すると表明するなど、各社とも電動車の販売割合を高める目標を既に掲げている。新たな規制の浮上に対しても「目標に向け粛々と実行する」(マツダ)との構えだ。
しかし、ある大手メーカー幹部は「完全にガソリン車をなくすのはどのメーカーも不可能」と本音を漏らす。
理由の一つが、電動車の生産コストだ。電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)に搭載するリチウムイオン電池は価格が高く、電動化が進まない大きな要因になっている。今後大きな技術革新がなければメーカーは採算が取れず、車両価格の上昇も不可避となる。
特に、燃費の良さと低価格を売りにしてきた軽自動車にとって価格の上昇は死活問題。関係者は「地方では『一人一台』の自動車保有が前提となっており、(軽の値上げは消費者の)痛手となりかねない」と危惧する。
運輸業界からも懸念の声が出ている。大型トラックは乗用車ほど電動化が進んでおらず、「現行のトラックと価格や走行距離などの面で遜色ない代替手段がないと難しい」(トラック業界関係者)という。
将来的にガソリン車が下火になれば、給油所も変わらざるを得ない。石油元売り業界の関係者は「需要に見合った生産体制に変える必要がある」と指摘、「給油所のサービスも変わっていく」との認識を示した。
2020年12月04日07時06分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020120301030&g=soc
■関連ソース
“脱ガソリン” 2030年代半ばに新車販売すべて「電動車」へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201203/k10012743081000.html
(出典 www3.nhk.or.jp)
二酸化炭素排出ゼロ見たいに頭おかしい事
電気自動車の方が良くなれば自然淘汰される
それが自由競争
来年から政府公用車はリーフにしろよな。
バッテリー切れないように行く先々にスタンド作れよ。
マイルドハイブリッドでしょ
これやるなら原発全域再稼働が原発を超える夢の発電を実用化するしか無いと思うぞ
不可能じゃねーよアホ
輸入者に関税かけんなクソ政府
テロ支援日本企業は滅べ
日本にとって良いことか悪い事か?
マツダの油田から走るまでの二酸化炭素排出量考慮すると、改良ガソリンやディーゼルが有利!だから内燃機関に拘ります!キリッ!戦略は完全な誤りだったということだな。
事実は正しいかもしれないが政治に翻弄される予想ができない経営者は無能。
>>9
欧米人が使っていてもう捨てられるものに飛びつくのは日本土人の習性だからw
>>9
科学的な事実とポリコレ的な事実とでは、後者が勝つ。
頭の悪い人間が大半なんだから、幾らきちんと科学的に説明しても分からないものは分からない。
2025年・・・イギリス、ガソリン車の販売禁止決定
2030年・・・中国、ガソリン車の販売禁止決定
2030年中頃・・・日本、ガソリン車の販売禁止かも(完全にはムリ~)
日本は車でもスマホみたいに世界から取り残されることが決定
ガラパゴス日本
>>10
まあまずはエゲレス国が本当に禁止にできるのか暖かく見守ろうや
>>48
マンション的なとこに止めてる人はどうなるの?皆自宅に充電器あるとは限らないのでは
>>10
どの国もヂーゼルエンジンを廃止にしない矛盾
>>67
シェールガスの採掘が始まって以来
原油の枯渇はかなり遠のいた話。
つーかほんと火力発電所に頼ってこれやるのは本末転倒だから
まず発電所をなんとかしろよな
バッテリーの技術レベルが今のままじゃ無理かな
トラックや工事用の特殊車両はどうするんよ
>>19
電気スタンドが代わりに
ディーゼル規制の時のように遡及適用しないで欲しいがするだろうな
小さいガソリンスタンドは、設備投資出来なくて廃業だね。
バッテリーに必要なレアアースの原産地が何処だか知ってりゃEV厨の正体がわかるはずなんだがなw
>>26
既にレアアースは殆ど必要無い
最近の軽って快適性追求の設計やオプションだらけで値段上がってるんだし
走るだけみたいな設計に戻せば安く出せるでしょ
ガソリン税を10倍にすれば良い
てことは、今のガソリン車にはEVのコストも乗ってるってこと?
トヨタも落ち目だな
販売台数の半数はガソリン車でOKとかになると思うよ
電車だっていまだに汽車もディーゼルもある*。
旧財閥系の油屋も大屠殺でヨロ(爆笑)
今度はどこの竹中さんを儲けさせようとしてるのか
心配しなくても10年も経てばクルマなんか中華に抜かれてるよ
海外メーカーから
金もらってるんじゃないか
海外はやはり駄目でした、ガソリン車復活とかになるんだよな
騙されるのは何時も日本だけ
オレのジムニーは3.5Lのベンツと同じ燃費だw
高速に乗ればベンツの方が全然いいww
世界が完全EV化に向かってるのに、不可能なんて言ってる大手メーカー幹部てどこのメーカーだよ
軽に言及してる辺りで想像付くけどな
ハイブリッド出してないとこあるよな
>>50
ダイハツはトヨタの子会社なw
>>50
補助金なかったら無理だろ
中国だって補助金廃止を延期したからな
中東と戦争にならんの?
油ニート激おこじゃね?
>>51
化石燃料は発電に使うから(笑)
まさか手動で充電するの?
>>56
ガソリン発電所ができるの?
>>64
ガソリンは原油から成分を抽質して作られているだけなのだから他の製品を精製するのよ。
どのみちハイブリッドが生き残れてもCO2の排出権も高くなり日本企業は利益がなくなるわ
それでガソリンを全て電力にしたとしてその電力はどこから捻出する?
ガソリン燃やす?原発増やす?
トラックどうすんだよ
今どき車生活してるやつってバカじゃね?
こうなるのわかってたじゃん
車と部品メーカーの養分になれよ
>>62
地方
>>62
新コロに罹りたくないんで車社会の住人ですよw
>>62
日本の税収に占める車産業の割合調べてから言ってね。
タクシーのガス車もなくなる?
日本の新型潜水艦のバッテリー技術は世界一だって聞いたけど応用できないの?
>>74
車用はコスト命だから予算無視の軍事用の技術はあまり意味無い
ヤリスHVは小田原厚木道路を時速70kḿで走ったら50.1㎞/ℓ出たとの記事を見て
最近のHVは凄いんだなとおもた
10年じゃそこらじゃ無理
成せばなる成さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなり
>>81
スバル、マツダ、スズキ、日産、三菱などが倒産だろ?
CO2がクルマのマフラーからは出ないっつったって、発電所の煙突の方からボーボーに出てるんだが?
トヨタのミライもアウトって…黒柳徹子さん終了
こんなこと言う前に充填インフラ整えなきゃ荒唐無稽
メーカーは真剣に生き残りのために頑張ってもらうとして
一般人はその時が来たら考えればいい
全部ハイブリッドになるだけだな
二輪は困るか
>>87
「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」
走行税とか導入したらマジブッコロ
もっとガソリン燃やしたいよ
このときの論争が2025年、
全個体電池量産化の足掛かりとなったのです
2030年に生きる私達は30年前の出来事を忘れることはないでしょう
各家庭に一台、ガソリンエンジン発電機の時代かw
本当にバッテリ価格下げられるのかな
中韓みたいに安全性に関する試験をいくつ*っ飛ばせばその分コストが下がって安くはなるんだろうけど
代わりに発火のロシアンルーレット
あと充電器も全然安くなってないからなぁ
安いのは家庭用とかの支払い機能に対応していない普通充電機器だけ
EVで想定しているながら充電とか数が増えたら厳しいんじゃない?
コメント