東京 調布の道路陥没 現場付近の地下で新たな空洞見つかる - NHK NEWS WEB
(出典:NHK NEWS WEB) |
【速報】東京・調布市の住宅街で突然、道路が陥没し、直後に現場近くの地下で大きな空洞が見つかった問題で、21日、さらに新たな長さ27メートルに及ぶ空洞が見つかったことがわかりました。
https://twitter.com/tbs_news/status/1330200897658511360?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>1
調布だから戦時中の地下壕だろ
>>1
防空壕
>>1
トンネルとの位置関係は?
調布は潰れるのかな
>>3
Mが一つ抜けてるぞ
>>6
せめてcだ…
永久中止
計画そのものを廃止すべき
怖いわー
ヨシ
なんで地下工事したら空洞ができるの?
>>8
地下水が貯まってたところの水が抜けた
下水管から水が漏れて土を流した
その他
調布ってクソいなかだったのになぁ
水木さんが住み始めた頃はしっかりとした田舎だったのにいつのまにか新興住宅地になってしまった
テンガじゃ、テンガの仕業じゃ
外環用水路
大深度関係ないやん。
実は調布の地下には巨大モグラの巣がある
立ち退かない天罰だろ
そもそも空洞と工事の関連性があるかどうかも怪しい
>>14
関連性は、分からない。だから調査する。分かりますか?
地下工事したことで空洞ができたなら、
工事する前はその空洞に何が埋まってたわけ?
なんか発見しちゃいけないものを見つけちゃったって感じ
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20201104002651.html
空洞の位置からして明らかにトンネル工事のせいだな
計画そのものを中止すべき
少子化の人口減で必要なくなる無駄使いだ
どーんといこうや
なるほど、空洞がいっぱいできてるかもしれないのか
ヨシ! そこからコンクリどんどん流しこんだれや
全部の空洞埋め立ったらええんや!!
そんなかんたんにいかへんけどな!!!w
水が流れる所空洞あり(´・ω・`)
地底人か
トンネルの深さ、浅過ぎた??
調布水田の街かよ。
東京穴だらけだもんなあ(察し
>>27
地下鉄とか排水設備でモグラの穴だらけだな
液状化の方がマシやな
地球空洞説は調布だったのか!
>>29
山口敏太郎に新ネタ降臨
水の圧力で空間が埋められていてその上の土地が安定してた?
地下工事の原因で圧力が逃げて水が流れて空洞ができて陥没?
穴掘って水抜きすりゃそりゃこうなるわね
調布沈没
リニアなんかやった日にゃそこらじゅうで陥没騒ぎが起きる訳か
水木しげるが地底人と交流していた遊び場
反対運動ばかりして工事が進まないからだよ
測量とかボーリングとかも邪魔してるらしいしな
子供でも落ちて*ないと賠償しないよね、これ。
まぁそんな事故が起きたらワイドショー連打で
工事発注側も工事会社もイメージもがた落ちで大被害なんだけど、
現状ではまだ注目度が少ないので、なんとか逃げ切ろうとしてる。
でもこのパターンは遠からず大事故が起きるんだよなぁ…
調布と田園調布は違うらしい
何年か前に調布か府中あたり震源で震度5の地震なかったっけ?
あれと関係あるか?
原因不明が一番やヴぁいよね
原因がわかってれば対処もできるんだからさ
不明なら究明できるまで工事凍結だよね
少なくとも飛行機事故なんかはそうやってるよね
( ^∀^)リ ニ ア 笑
モグラがせめてきたぞっ
外環、用地買収が大変なのはわかるけど、環八の上に構築するとかできなかったの?
甲州街道のうえに首都高4号線を作ってるんだから、それと同じ工法はできないのかな。
命にかかわるヤバさだな…
明治維新で土地の所有権認めちゃったからな。
地下水で落盤するわ!
なに呑気なこと言ってるんだ?
信じられん
困るザマス
外環工事のおかげで空洞発見できて良かったね
ちょっと強い地震来てたらスポーンと底抜けしたってことでしょ?
元々スカスカなんだろう
テレビで立命館大学の先生が解説してたけど
航空写真で見ると、この辺りは昭和50年ごろは沼地で谷になってるところを埋め立てて宅地にしてたらしい。
地盤が軟弱で、空洞が所々にある。
そろそろ地盤沈下が起きてくる時期ではあった。
地下の工事だけのせいではないらしい。
関東には至る所に、軟弱な地層があるので
これから様々な問題がでてくるらしい。
「谷」とか「沼」「田」「池」とかいう文字がついてるところは要注意。
>>71
それ見た
住民がこれでもかって吠えたVTR後に、
おバカな地方出身者が元の地権者に騙されて買った土地www
蓮とか生えてたぐらいマジで沼!
ってバッサリ切り捨ててたな
>>88
先にキッチリ調査してから掘るとこ決めて欲しかったわ…。手を抜くから外環開通は絶望的になった。
>>71
沼地だったのか
>>71
津田沼( ´・ω・`)
>>71
東京ってけっこう起伏が激しくて谷沼多いよな~
高架工事に切り替えだな
ルート上の住民共は立ち退けい
関東一帯はもともと沼地ばかりの湿原だったらしいな
よく幕府立てたわ
>>93
東京あたりで
一番地盤がしっかりしてるのは江戸城跡だけだからねぇ
家康公は苦労したらしいから
これでしょ?(´・ω・`)
下水道管起因の地盤内空洞発生と地表面陥没危険度の実験的研究
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jswa/55/670/55_jswa.55.670_124/_pdf/-char/ja
路面下空洞の実態と陥没対策
https://geo.iis.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2019/11/568933105c54d3b74ad6752d3b77e9f9.pdf
シールド工法で土をかきだすときに
トンネル部分の土をとると
それより上の土がどんどん流れ込んで
それまで一緒にかきだしちゃった
そういう可能性はあるんだろうか?
むしろ外環トンネル工事に感謝すべき
人的被害が出る前に空洞を見つけてくれたんだから
まあ、軟弱地盤の埋立地を購入した住民の自己責任だわな
特別調査官にタモリを推薦しよう
コメント