https://news.yahoo.co.jp/articles/f12c81d5d9299763abb3f78576141cd133833e0e
河野太郎行政改革担当相が省庁で推し進める“脱”押印の取り組みを巡り、長崎幸太郎知事は
29日の記者会見で「行政手続きで『押印をなくす』というのは分かるが、『はんこをなくす』という言い方は
重々気を付けてほしい」と苦言を呈した。
全国有数の印章生産県トップとして長崎知事は「はんこ」と「押印」が混同され、風評被害を生み出していると指摘。
「はんこが社会に害悪をなす物と極めて不見識かつ誤った認識が広まるのは甚だ迷惑だ」と述べた。
同時に、河野氏がツイッターなどで発信する言葉の重みや影響力を念頭に
「なお一層はっきりと世の中に対して発信していただきたい」と正確な言葉遣いを求めた。
機会を捉え、河野氏に直接面会して要望するとした。
山梨県の長崎幸太郎知事
https://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFs-Knw39CLTsfp6KpenqJJDhQNd1jqOqPfu32VTyIMINQbryWaaWW4f6A4vUUAcT6VXMoMAOk0o9kpMNDjTjLCBDQURGyW3ELqzo-kyh9BLOIs1wDI_UkJS-65XjKXaMSg==
>>1
全部オンラインでお願いしま
>>1
そんな利己的考えを長年国民に押し付けてるお前が迷惑だ
>>1
そんなことは言っていない
おいおいタローちゃんは害悪なんて一言も言ってないだろ
むしろ文化だからそれは大事にしたいって言ってたような
お前知事向いてねーよ
やめろ
こんな曲解する奴怖くて政治判断させらんねーよ
>>7
アホは黙ってろ
>>14
アホは黙ってろ
>>14
バカは黙ってろ
>>86
「行政手続きで『押印をなくす』というのは分かるが、
>>77
はんこうきか?
>>19
おまえいんしょう悪いな
>>60
そんな事みとめいん!
日本文化破壊大好きパヨクがほんと必死だわ
>>23
河野とガイジミン党はパヨクだよなw
コロナ下でハンコもらいにいちいち会社行かないといけないのは実害だろ。
>>40
それが風評被害らしいぞ
ハンコじゃなくて押印(つまり印影)をもらいに行くだけ
なんだから、ハンコとは言うなと
「は?」ってなるわ
大丈夫。河野が100枚の書類にサインしたら「ハンコのほうが楽だな」って必ず言う
>>43
オンラインの書類ならサインはないよ
河野の言ったことちゃんと聞かずに目立ちたいがために発言する長崎知事の方がどうかと思うが
>>48
わざわざ言う必要ないことで地元の産業に波風立てたのは河野
そんなもん黙って進めろって話だろ山梨知事からしたら
ハンコが害悪なんて言ってねえだろw
パヨクみたいなケチつける知事だな
>>56
ケチの付け方が異常だよな
正面から押印文化を云々というならまだしも
「ハンコという言葉を使うな」ってw
その議論意味あるのか?
あるほうがいいんだが。サインて筆跡鑑定するわけじゃないしあてにならんのよ
>>58
サインできるように練習しましょうね
海外と取引がある会社にいるとわかるけど
サイン真似できないようにみんな崩し字のオリジナルサイン作ってるから
例えばアメリカの会社だって
『ハンコと言う道具が無い』だけでワークフローはあんま変わんないぞ
>>62
間のバカみたいなはんこレースはないわ
山梨の長崎知事は「はんこ」を利用した事務効率化アイデアを提案してください。
何も提案せずに政府に反対は野党と同じです。
>>70
ハンで押したようなこと言いやがって
今は、象牙の代わりに、牛乳を固めて象牙みたいにしてるんだよね。
っていうか、大臣の最も早急にやるべき初仕事が「印鑑廃止」。
他にもっと僅々なことがあるだろ。バッカじゃねーの
>>71
FAX廃止とかいろいろやってんじゃん。
わざと見えないふりですか?
いや実務だと害悪だろ
>>95
「行政手続きで『押印をなくす』というのは分かるが、
コメント